top of page
スーツとネクタイを持つ男

​GD最強会話術:
   流れ&役割

見切り発車で議論を始め、

時間が足りなくなったり

話の方向性がばらばらになってしまった

経験が一度はあるのではないでしょうか。

それを避け、効率的に議論を進めるための

《流れと役割》というものが存在します。

How to Group Discussion?

How to 
Group Discussion ?

流れ

flow

流れ

GDのビジネスタイプの議題は大きく2パターンに分けることができます。
0から1を生み出す「新規事業型」と、1をさらに大きくする「お題型」です。

新規事業型

​企業から、一定の制約条件の中で
新規事業の立案を求められるパターン。
実現可能性や実際の効果について追求する必要があり、
それを考えついた過程より、その事業が実際に価値提供ができ
​ビジネスとして収益性があるものかが問われやすい。

ex) ・サブスクリプション型の新規事業を提案せよ
  ・当社の強みを生かした新規事業を提案せよ

GDの流れ 新規事業型 (1).png

​企業から「お題」が与えられて、
その「お題」に対するソリューションを考えるパターン。
現状分析で、自社や業界の状況について理解し
いかに効果的なビジネスチャンスを見つけれるかが
重要になってくる。
ここが上手くできれば、説得力ある提案が可能。

ex) ・ECサイトの売上を120%にせよ
  ・日本に来る留学生を5年で2倍にせよ
  ・花粉症に有効な新商品を提案せよ

お題型

GDの流れ お題型.png

​役割

role

役割

議論中の時間管理や進行の確認など、発言内容以外の部分で役割が必要となります。
明確な分担ができることで、それぞれが自分の役割に集中することができ、
高いパフォーマンスを生み出すことができます。

airfocus-K_VeavYEfdA-unsplash.jpg

司会(ファシリテーター)

・進行担当
・議論の方向性を決める
・人の意見を引き出す
​・人の意見に対して深ぼる

 必要な能力
​    推進力  質問力

time-731110_1920.jpg

​タイムキーパー

・時間管理
・最初に決めた時間配分遵守
・議論の最中に、経過時間や
 残りの時間を伝える

 必要な能力
​    規律力  目的意識

ノートとペン

​書記

・記録担当
・議論の内容を要約して記述
・話を俯瞰して方向性を把握
​ ※記録しながら発言する

 必要な能力
​    要約力  抽象力

pexels-andrea-piacquadio-3779432.jpg

​その他

・発案担当
・積極的な発言で議論を推進
・積極的に他役割の補助
​  ※議論のズレなどに敏感に

 必要な能力
​    瞬発力  機動力

※どの役割を担ったからといって評価が上がるわけではありません。むしろ役割を担った上でうまく動けないと評価が悪くなってしまうこともあります。自分が一番活躍できるポジションに立つようにしましょう。

Before..

Next..

Other Contents

タイピング
bottom of page