top of page

就活体験談
Vol. 12

"ガクチカ×アルバイト"
かなっぺ
国際人間科学部
軽い自己紹介をお願いします。
国際人間科学部子ども教育学科の上田佳奈です。
ダンスサークルに所属していました!
ただ実家暮らしだったためサークルはそこまで参加せず、アルバイトをしていました。
アルバイトはスタバと予備校のチューターです。
就活はいつから始めましたか?
3年生の4月です!年間スケジュール的には
4月~6月:ガクチカ作り
7月・8月:夏インターン
9月:教育実習
12月:冬インターン本選考
3月~:本選考20社
4月末:内定、終活
という感じです!
バイトと両立しながら就活を行っていました。週に3~4日バイトをしつつ、夜に固めて日中は課題や就活というように、すみわけをすることでうまくいったのかなと思います。
夏インターンに参加した後は教育実習で9月がつぶれました。こども教育あるあるかも知れません(笑)
教育実習との両立は大変でしたか?
大変でした(笑)
実習 中は実習に集中していました。実習がない土日に自己分析、選考対策などしてました。
私の場合、実習が3年の9月だったのでそこまでは支障はなかったかも、、。
どんな業界を見ていましたか?
金融、通信、教育業界を見ていました。その理由として、①無形商材を扱いたいという思いがありました。特に金融・通信に当てはまりますが、自分の提案力で人を動かすことにスタバのアルバイト経験から魅力を感じていました。逆にメーカーだと、モノが主体だから自分でやりたいことではないなって。次に②教育に携わりたい、という思いがありました。学部柄教育に興味を持っていたのですが、中でも通信と教育が交わる「教育ICT」がやれることの幅が広いことに魅力を感じ、最終的には通信業界の企業に意志を固めました。あと、関西で働けるってことも軸の一つです(笑)
教育への思い
提案力

ガクチカのアルバイトを教えてください!
確かにガクチカがアルバイトだったので、聞かれるかと思っていました(笑)
私は主に予備校のチューター経験を話していました。塾講師をしている人も多いと思うので、参考になればと思います…!個別系と集団系のエピソードをそれぞれ作って話していました。個別系だと進路指導において会話を増やしたり、模試の結果を一緒に分析したりという施策を主に話していました。集団系においては、同僚と大学二次試験対策の冊子作成について話しました。
エピソード作りにおいて工夫した点を教えてください!
集団系においては、施策の内容だけでなく、その中で自分がどんな役割を果 たしたのかを詳細に書くことを意識しました。具体的には、メンバーの得意な点を発見してそれに応じた役割を振ること・全員に頻繁に声かけをして進捗確認を行うこと・意見が出しづらそうな1回生にも声を掛け、埋もれた意見を引き出したことなどです。そして全体として、「個性を生かして全員で協力すること」を目指しました。このように詳細に自分の役割と行動を記すことで、私自身を企業に具体的なイメージを持って知ってもらえたと思います。是非ご参考に…
就活で苦労したことはありますか?
就活初期にはなりますが、自己分析のやり方とか就活軸を見つけるのが難しいな~と思っていました。よくある策だけど、自分史とかモチベーショングラフを作ったことで面接で話しやすくなりました。基本って大切だと思います、まずはここからしていきましょう…
逆にうまくいったことはありますか?
面接はかなりうまくいったと思います!!
ぜひそのコツを教えてください!
「笑顔・謙虚・愛嬌」が基本だと思います。よく言われることかもしれないけど。もう一つ、「正直」も大切にしてみてはいかがでしょうか?例えば質問に答えられない時、「私の勉強不足で分からないので、面接後に教えていただけませんか」とか。素直な人が入社後伸びるってよく聞く言葉なので、変に取り繕わずに正直に行きましょう。そうしたら評価してくれるかも…?
また、メンターとして面談をしている中でも正直については色々と思うところがあります。皆さん、自分を就活の中で・面接の中で作りすぎていませんか?型にはめようとしていませんか?もっとありのままのあなたを表現する方が、あなたの魅力が企業にもっと届くと思っています。このあたりは迷ったら是非担当メンターに相談してみましょう!!私も力になります。
