top of page

金融業界
1.金融業界とは
まず金融とは、「資金を豊富に蓄えている人が、必要としている人に資金を融通すること」です。
その中でも大きく分けて二つの仕組みがあります。
【間接金融】
間接金融とは、銀行などの金融機関(預貯金取扱金融機関)が仲介役として入り、
お金の動きの調整を行う仕組みのことです。
一般的には預金などの形で資金を集め、その資金を、企業などの「資金を必要としている人」に供給されます。
【直接金融】
直接金融とは、銀行などの仲介人を介さずに資金の貸し借りや投資を行う仕組みのことです。
やりとりは、「市場」を活用して行われ、その際市場への取次や取引のサポートを行うのが証券会社です。
アンカー 1
.png)

2.主な企業と業種・業務内容
金融業界には様々な業種・職種があります。
下記の業界マップでは、その中から業種別に一部の企業を取り上げています。
アンカー 2
【銀行】
顧客のニーズに応じてコンサルティングを行い
多様な融資方法を考える仕事。
【証券】
株式や債券などの投資に関わる取引やM&Aの
仲介など、企業に必須な取引の仲介を行う仕事。


【生命保険】
人の生死に保険を通じて関わることのできる仕事。
個人向けの営業がメインで個人のお客さまに対して
保険への加入を提案し、契約の手伝いをする。
【損保保険】
事故や災害のような「モノ」に保険を掛け、
生保とは異なり代理店営業がメインの仕事。
