top of page
thomas-van-der-vennet-zSm01qKwhL4-unspla

​ 就活体験談
       Vol. 7

​ "理系学部×文系就活"

​たなしょー
​    工学部応用化学科

S__78405658.jpg

 自己紹介をお願いします。

工学部応用化学科4年のたなしょーです。
大学生活はテニスサークルに所属し、サークル漬けの日々を送ってました。他には家庭教師の提案営業アルバイトをしてて、そこでトークスキルを学ばせてもらったのかなあと思う。コロナが始まってからは、神大の受験生をターゲットにしたyoutubeチャンネルを初めて登録者数1000人を達成し、収益化もしました!

  営業アルバイトにYoutuber、、おもしろそうな経験たくさんしてますね!

営業アルバイトの方は中々契約がとれない時期とかもあったんだよね。その時は大学終わってから18~22時営業、そのまま23時~朝まで夜勤アルバイト、みたいなこともしてた笑

  バイタリティの塊ですねすごい、、!就活も精力的に進めたんですか?

就活をはじめたのは3年の5月でした。夏インターンのESを書きながら、7月には面接回答を全部作り終えてたから、結構順調だったかな。逆に10〜2月は結構何もしていなくて、そこが心残りではある。。
3月以降は元々第一志望だったメガバンクに加えて、総合商社も受けようと思って、5月までひたすらOB訪問してたよ。

  その業界を志望した理由は何だったんですか?

最初はやりたいことがなくて、そんな中でも自分のバイタリティやリーダーシップ、粘り強さを活かせるような仕事がしたくて。金融や商社は無形商材の中でも数値的に厳しい業界なので、そういう所で自分を追い込めば成長にも繋がると思った。

​"強みを活かす"

やりたいことをみつける

IMG_6534.jpg

  理系学部生は大体が院進すると思ってました。

そうだね。自分のところは院進せずに就活する人は1割もいなかったと思う。授業のカリキュラムも基本的に就活することを前提にしていないから、授業との両立が大変だった。そして周りの皆は就活をしないので、相談しあえる人がいなくてすごく孤独だったなー。

  院進は考えなかったんですか?

考えなかった!自分のこれからを見つめたときに、何がやりたいのかを考えた。同時に院で何をしたいのか、院から社会人になって何がしたいのか、それぞれ考えたうえで、自分は就活すべきだなって。

  理系就活生に向けて伝えたいことはありますか?

社会人になって何がしたいのかを真剣に考えてみてほしい。理系の勉強がしんどい、面倒くさい、自分には向いていないという理由から就活に進むと、周りは院進で普通に授業を受けているだけでいいという生活を見て、自分もそっちの方が楽でいいという方向に流れてしまう気持ちが当然でてくると思う。就活に気持ちが向くきっかけはそれでも良いと思う。ただ、たくさんある選択肢の中から、自分はこれからどういうことに興味を持って、どういうことをやって、どういう人生を歩んでいくのかということを1回ちゃんと考えてみたら、その結果、「自分は大学でもう少し勉強してみよう」という決断に至るかもしれないし、「いや自分にはこういうキャリアがあるからやっぱり就活をしよう」という決断に至るかもしれない。とにかく、自分の人生に向き合ってみる。そして沢山考えて、その決断に見合った行動をしてほしい。1度決めたらあとは突っ走るだけだと思うから。

IMG_9649.jpg

​自分の人生に向き合う

その決断に見合った行動を

  就活で苦しんだことや悩んだことはありましたか?

さっきも言ったけど、院進せずに就活をするのって全体の1割以下なんだよね。だから就活友達がいなかったことがすごく悩みだった。早くから熱量ある友達がいれば、一緒に模擬面接をやりあったり、対策を進めることができたんじゃないかな。エンカレのメンターになって、他のメンターにすごく熱量のある人達が沢山いて、もっと早くから出会いたかったなって思った。そういう意味では自身のエンカレのメンターさんにももっと頼って、実践練習できればよかった。

  就活生に対して、メンター視点で思うことはありますか?

自分の可能性をもっと信じてみてもいいんじゃないかと思う。自分の実力に合ったところ、みたいに消極的な選択をしている子が多いように感じるな。自己分析をして立てたビジョンをベースに、そこから怖がらずにキャリアを考えてみてほしいなと思います。
あとは、俺も同じだったからわかるけど、「最初からここにいきます!」って子が多い。エンカレのメンターを初めてから詳しく知った業界もあって、志望業界以外の業界に対する知識の偏見もあったんだと気づいたんだよね。実はもっと知らない世界があるかもしれないと思った自分の経験から、一旦は幅広くみてみて、それを踏まえてからこれだなって決めるのが理想だと思います!

  最後に、24卒就活生に向けてメッセージをお願いします!!

「何かにとらわれずに与えられたところで頑張ってみろ」みたいな発言をよく耳にする。やっぱりそうはいっても、それだと覚悟ができないと思う。自分が本気でこういうことをやりたいって納得して自信を持てたら、これから先うまくいかなかったときも他責にならないし、自分で決めた決断だから頑張ってみようっていうマインドになれると思う。
そうなるためには、やっぱり自分が何がやりたいかを考える必要があると俺は思う。そしてそこの目標に向かって、それが実現できるところを見つけ出して受けてほしいし、そこにいけるようにしっかり対策をしてほしいです!

​このメンターをもっと知りたい!という人へ

​次の就活体験談

S__78405658.jpg

​「就活逆転劇」

メンター図鑑へ

ジョン②.jpg

ジョン

bottom of page